カテゴリー:
IDE
閲覧数:361 配信日:2013-01-22 10:53
勝間亮/アグレッシブなクラウドの使い方
・クラウドの話
・今の自分には関係がない話。「サービスが成長した後」、あるいは「確実に成長が見込まれるサービス」が取り得るべき手段の一つ
・「たべみる」って何だろう? て思った
清水雄太/毎日の料理を楽しみにするためのクックパッド流エンジニアライフ
ユーザーさんの気持ちに近づくために … 16
商店街のスーパーで突撃インタビューをする
・スゲー。そういうリアルなこともやっぱやってんだな、って思ったよ・出来れば、具体的にどんな感じでやってるのか、知りたい
クックパッドで活躍されているユーザーさんにインタビューをする
・まあ、これは当然やってるだろうとは思ったけどねスクラム … 24
・今、こんな言葉があるのね。全然、知らなかったよ
・スクラム(英: Scrum)は、ソフトウェア開発における軽量なアジャイルソフトウェア開発手法の1つである。その名称はスポーツのラグビーでのスクラムに因んでいる
スクラムとは
・アジャイル開発手法の一つ
・Ken Schwaber、Mike Beedleらにより提唱されている、プロジェクトマネジメント手法
・プロジェクト管理が弱いとされるeXtreme Programming (XP)を補完される形で併用されることが多い
主なプラクティス
・スプリント:30日間のイテレーション
・日次スクラム:毎朝行う15分程度のミーティング
・プロダクトバックログ:優先順位付けされた製品の仕掛かりリスト
・スプリントバックログ:スプリント中に行う仕掛かりリスト
・詳細は、ここが詳しかったけど、スクラム自体はあんま大した内容ではないかな、と・アジャイル開発手法の一つ
・Ken Schwaber、Mike Beedleらにより提唱されている、プロジェクトマネジメント手法
・プロジェクト管理が弱いとされるeXtreme Programming (XP)を補完される形で併用されることが多い
主なプラクティス
・スプリント:30日間のイテレーション
・日次スクラム:毎朝行う15分程度のミーティング
・プロダクトバックログ:優先順位付けされた製品の仕掛かりリスト
・スプリントバックログ:スプリント中に行う仕掛かりリスト
・「Ajax」と一緒で、何か真新しい発想があるわけではない
・既存の考え方をまとめて、新しいそれっぽい名前を付けているだけ
・但し、チームで仕事をする際は、メンバー間の共通認識が必要になるので、全員の意識を統一させる試みとしてはいいかもしれない
・イメージとしては、「ER図」みたいな感じ。あれば理想だし、それに沿って進めていければいいけど、現実はそうもいかない
・いや、「ER図」ぐらい常備するトコもあるだろうから、イメージとしては、開発手法版の「デザインパターン」みたいな感じか
・ある程度力のあるチームが開発効率を上げるための施策として検討すべき事項の一つであって、これやれば必ず開発効率が上がる、ってわけではない
・「アジャイルコーチ」とか何か違う気がする
いつまで開発のやり方ばっかり語ってるの? #sgt2013 | Ryuzee.com
・その通り
・クソプロダクトを良い方法論で作ってもクソはクソ … 12
・所詮は、目的のための手段なんだよね・だけど、あるレイヤーのチームにとっては、チームの力になる可能性も当然秘めている
・要は、見極めが大事なのだと思う
・自分のチームが「スクラム」を検討すべき段階なのか。あるいは、もっとその前にやるべきことがあるのではないか、を
・Scramで問題は分かるかもしれない
・でもScramが解決するわけじゃない … 24
・アジャイルコーチがそんなこと言っちゃあいかんだろー(笑)という気もするが、確かに、デザパタと同じで、ある程度の基本的な枠組みを作ることは出来ても、それを個々の案件に落とし込んでいくのとでは、また違うと思う・でもScramが解決するわけじゃない … 24
・少なくとも、「標準化幻想。いつか通った道」とか、あー、みんな同じこと考えて、同じ結果に辿り着くんだなー、て思ったよ
・アジャイル標準とか意味分かんねー
・標準化幻想。いつか通った道
・Contextが違えばやり方も違う … 27
・標準化幻想。いつか通った道
・Contextが違えばやり方も違う … 27
・専門的インフラの話
・レイヤーとしては、「ある程度成長したサービス」が対象
・「たべみる」に興味を持つ
▽Hadoop導入事例 in クックパッド
・専門的インフラ監視の話
・パフォーマンスが落ちた際、「なるはや」でDBチューニングするためには、監視が常に必要
・レイヤーとしては、「成長した大規模サービス」もしくは「急成長しているサービス」が対象
▽快適に料理を楽しむための監視のおはなし
▽2010 4月 « クックパッド開発者ブログ